About us
遊びで、いたばしがもっと好きになる
私たちの活動は、ボードゲームをコミュニケーションツールとして、地域の人同士が交流し、楽しい時間を過ごすことをめざしています。
実際のモノを介在して、たがいの時間を共有できるのがボードゲームの魅力です。ここに地域ネタが加わると地元民同士のマメ知識やおどろき、ときには自虐的な笑いまで加わり、ゲーム体験はいっそう豊かになります。
ここでしかプレイできない、いたばし地域ボードゲームをぜひ一度遊んでみてください。
これまでに開発した
いたばしボードゲーム

いたばしケイサツ
移動で浮かびあがる怪盗の逃走経路……!
板橋区の地図を舞台に、自転車、バス、電車を使って、怪盗1人と警察官5人が追いかけっこ。でも怪盗は地図にコマを置かず、姿が見えません。警察官たちは怪盗の移動手段をヒントに、その行方を推理します。
板橋区で繰り広げられる逃走劇は、大仏の目が光り、花火がかがやき、冒険家が道を切りひらくとき、先の読めないドラマになる!
ドイツの傑作ボードゲーム「スコットランドヤード」をベースに、板橋のマップとカードで彩った推理型コミュニケーションゲーム。

外道バシッ!下頭橋
「あなた今、外道をかましたでしょ⁉︎」
わずか8マスの橋をわたるスゴロクゲーム。でも、箱の中でふったサイコロの目を確認するのは、ふった本人だけ……相手の嘘をみやぶって指摘し、人をあざむくような外道どもは、ドンドン橋から蹴落とそう!
板橋区の下頭橋に伝わる「六蔵伝説」をモチーフとして、名作ボードゲーム「チャオチャオ」を脚色して生まれた嘘つきスゴロクゲームです。

板橋防衛隊
「た、高島平が、か…壊滅しましたッ!」
はるか宇宙のかなたから、地球の日本の東京都の板橋区のまちへ。個性豊かな宇宙人たちが次々と襲いかかる!
区内であばれまわる宇宙人の攻撃を防ぎ、まちを壊滅の危機からすくおう。プレイヤー全員が力を合わせ、人類の最終兵器「東京大仏」が動き出すまでの15日間をたえぬく協力型防衛ゲーム。
地域の人口や面積などが宇宙人の進路を左右するという、斬新かつ地域密着なルールを織りこんだ、当会初の完全オリジナル・ボードゲームです。
<ゲーム紹介動画>

イタシコラリア
「板橋!四国!オーストラリア!」
一時期、インターネット上で「四国とオーストラリアの形が似ている」という話題が盛り上がりました。おかしなことです。心を落ち着け、冷静な目で確認しましょう。そう、板橋区の方が圧倒的にオーストラリアなのです。
板橋、四国、オーストラリアの形をそれぞれ手の感触でたしかめ、スピード回答する当会オリジナルのミニゲームです。
実際にやってみると、四国がバレバレすぎて遊べないので、板橋と四国を混ぜたイタコクやオーストラリアと板橋をまぜたオースタバシなども開発。全9種類の地形をその手で味わってみてください。